
簡単!昆布巻きの作り方
健康ブーム、和食ブームの中、テレビでもご長寿の方がよく食べる食材として 昆布が紹介されたりと、改めて昆布が注目されています。 そんな昆布を使った、簡単に昆布巻きが作れる方法をご紹介! とその前に 昆布には出汁をとる昆布と、煮物、昆布巻き、サラダなどにして食べる昆布があります。 昆布の繊維質の量で適した使い方が変わってきます。 【真昆布】【利尻昆布】【羅臼昆布】などは出汁取りに適した昆布です。 ※出汁をとった昆布は食べることもできます。 【煮物やおでんに適した昆布は?】 長昆布「早煮昆布」「野菜昆布」と呼ばれる柔らかい昆布です。 釧路から根室にかけて、道東地区で採れる昆布です。 繊維が少なく、とっても早く、柔らかく煮えるのが特徴です。 昆布巻きや、煮物、おでん、佃煮に適しています。 【昆布の格付け】 昆布には概ね1等級〜5等級とランクがあります。 1等級が最も高い等級で、生育状態、幅、厚みなど によってランク付けされます。 【昆布を水に戻します】 【昆布を巻きます】 写真のように10cm程度に広がります ので、昆布をクルクルと巻いた状態にします。